スポンサーサイト

いつもありがとうございます。
グルッペ・インターネット店の飯塚です。


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

小豆

2009年01月11日

いつもありがとうございます。
グルッペ・インターネット店の飯塚です。





映画「めがね」でサクラさんの作るかき氷には小豆が入っているのですが、私はその小豆を「ごパンさん」にトッピングすれば美味しいのではないかと、
昨夜、子供たちを寝かしつけてからサクラさんのレシピ通りに作ってみました。
小豆の煮方は、同じなのですが白砂糖のほかに、きび砂糖も入れました。あと美味しさの秘密は「決してあせらないこと」だそうです。約2時間半ゆっくり時間をかけて作った小豆は、とっても幸せな味でした。

しかし、小豆を洗うところから、主人に借りた一眼レフのデジカメでパシャパシャ撮っていたのですが、仕上がりの直前で異変に気づきました。それは、「メモリーカードが入っていません」の文字・・・
これは??どういうことなの!?っと頭が真っ白になりました。
まさかとは思いつつ、主人に「メモーリーカードが入っていないって事は、もしかして・・・」
主人;「撮れてないね・・・」即答でした(笑)
今日は、上手く撮れてる~♪なんて自画自賛してた自分が恥ずかしくなりました。

結局、撮影は主人にお願いし、私は、冷凍しておいたごパンさんをトーストし、熱いうちにマーガリンを塗ってその上に小豆をトッピングしました。
お味はもちろんGood!!最後まで後を引く美味しさでした。
みなさんも、小豆ごパンさんを試してみてください!!





  


焼肉ごパンさん

2008年11月14日

いつもありがとうございます。
グルッペ・インターネット店の飯塚です。





今日ご紹介するレシピは焼肉ごパンさんです。

□材料
 ごパンさん
 焼肉
 ネギ(小口切り) 

□作り方
 ①ごパンさんを横に切って(バンズの場合)、トースターで焼きます。
 ②焼肉をのっけます。

とっても簡単レシピです!
疲れたときは、お肉を豚肉にして食べてみてください。
豚肉はビタミンB1が取れるので疲労回復になりますよ!  
タグ :レシピ


メープルごパンさん

2008年11月02日

いつもありがとうございます。
グルッペ・インターネット店の飯塚です。




今日はとっても簡単おやつにもgoodなごパンさんレシピの紹介です。

□材料
 ごパンさん
 バターまたはマーガリン
 メープルシロップ

□作り方
 ①ごパンさんを切り、トースターでこんがり焼きます。
 ②温かいうちにごパンさんにバターもしくは、マーガリンを塗ります。
 ③仕上げにメープルシロップをお好みの量をつけて出来上がり。

□ポイント
 ごパンさんは、カリカリに焼くととっても香ばしくおいしく召し上がれますよ!!
   
タグ :レシピ


チーズ納豆ごパンさん

2008年10月25日

いつもありがとうございます。
グルッペ・インターネット店の飯塚です。





ごパンさんレシピは「チーズ納豆ごパンさん」です。
□材料
 ごパンさん
 チーズ(溶けるタイプがおススメ)
 納豆
 味噌(お好みで付けると、コクが出て美味しいです。)
 ネギ

□作り方
 ①ごパンさんを切ります。
 ②ごパンさんに味噌と付けて、混ぜた納豆(付属のタレはお好みで)をのせます。
  その上にネギとチーズをのせます。
 ③具ののったごパンさんをトースターで焼いたら出来上がり。

納豆とチーズなんてミスマッチ!?と思われる方が多いと思いますが、意外に美味しいです。
  
タグ :レシピ


ごパンさんの焼き方

2008年10月20日

いつもありがとうございます。
グルッペ・インターネット店の飯塚です。


ごパンさんの焼き方は、ちょっと焦げ目がお勧めです。
我が家では、1300wのトースターで2分半から3分が≪ちょい焦げごパンさん≫になります。
ローフはお好みのサイズの幅で切り、トースターで焼いてください。耳がカリカリして香ばしいく美味しいです。

バンズは、朝食時にお勧めです。バーガー風に横半分に切って焼くと食べやすいです。主人は、毎回自分で好きな具をトッピングして食べています。
なんといっても、ごパンさんは腹持ちがいいので朝や、子育てママのお昼には特にお勧めです。


  


ごパンさんの解凍の仕方

2008年10月17日

いつもありがとうございます。
グルッペ・インターネット店の飯塚です。

ごパンさんは、冷凍でお手元に届きます。
焼きたてのおいしさを保つため、工場で焼いてすぐに瞬間冷凍することで鮮度は焼きたての状態でお手元に届けられます。


ごパンさんおいしくいただくには、解凍していただく必要があります。
解凍の仕方は、3つあります。

まず、私が推奨する解凍法は自然解凍です。これが一番おいしく食べられます。
私は食べたい日の前日に、冷凍庫から出して次の日トースターで焼いて食ベています。
2つ目は、レンジの解凍機能を使ってからトースターで焼く方法です。解凍し忘れた時には有効です。
最後は、凍ったままトースターで焼く方法です。多少時間がかかるのと、焼き方が若干難しいのでご注意ください。
ごパンさんの焼き方については、また後日。

ごパンさんは安全素材を使用しておりますので、解凍後はすぐにお召し上がりください。